2011/10/14

『これから論文を書く若者のために』再読

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
酒井聡樹 著『これから論文を書く若者のために 大改訂増補版』 (共立出版, 2006年) を再読して,内容の覚え書き ※1 と感想です.
論文を書こうとする大学院生のバイブルのような本ですので,未読の方はぜひご覧になることをおすすめします.


覚え書き

イントロ

以下の2点を説明する必要がある.

・何をやるのか
・どうしてやるのか

どうしてやるのか はさらに以下のように分解できる.
・どういう問題があるのか
・どうしてその問題に取り組むのか
・その問題の解決のために「何をやるのか」を行なう理由

どこまで説明するか?

その学術雑誌の読者の共通理解のところまでさかのぼって.

イントロ折り紙

3. どうして取り組むのか: どうしてその問題に取り組むのかの説明
2. 何を前にして: どういう問題があるのかの説明
1. 何をやるのか: その論文でやったこと
4. どういう着眼で: その問題の解決のために「何をやるのか」を行なう理由の説明

考察

こういうことを明らかにしたと明確に主張することが考察の章の使命である.
ブレークダウンすると,
・結果の章で提示したデータに基づいて,こういうことを明らかにしたという主張を展開する
・イントロダクションで提起した問題の解決に向けてどう貢献したのかを述べる
・その問題を解決したことでもたらされる,より一般的な学術的意義を述べる
・今後の発展を述べる
・結論を述べる
ということになる.

論文を書くというのは,自分の主張を小さくしていく作業である.


アブストラクト

アブストラクトは,世界に向けて発信する,論文の紹介記事.
具体的には以下に気をつける.
・どうしてやるのかは不要
・結論は明確に
・短い文章で

図表

図にするか表にするか?
あなたが説明しやすい方を選ぶ.

査読と改訂

レフリーのコメントは,英語を習いたての中学生のように読むべきだ.

改訂をするうえでの心構え

・アクセプトが保証されていると思わない
・レフリーというより,担当編集委員を説得することを心がける (編集委員は,リジェクトして論文を減らすのがお仕事)
・労力を惜しまない
・全コメントに対応して改訂した後,改訂稿の全体を読み直し,筋が通っているかどうか確認する
・一日でも早く改訂して返送する

改訂の際に守るべき約束事

・レフリーと担当編集委員の,すべてのコメントに対応する
・直すようにと指摘のあった部分以外は直さない

リジェクトされたら

どこかの大先生に論文を読んでもらったのだと思うこと.

効率のよい執筆作業

論文執筆のみに時間を費やすことを

・時間がもったいない
・新しい研究を進めなくてはと焦りを感じる
・自分は今,研究をしていない
こんな風に思っていないだろうか.
これらはいずれも,とんでもない勘違いだ.論文執筆は研究の重要部分であり,執筆に集中することは,研究完成に向けて時間を有効に使っていることである.

文献

練り上げた構想に従って論文を完成させるために必要な情報を引き出す.
「勉強」のために読むのではない.


感想

学部4年生で卒業研究をはじめた頃にもこの本を読んでいたのですが,修士過程を終え,論文投稿をいくつか経験した今になって読み直すと,あらためて勉強になりました.学部4年生の頃は,研究結果を文章にするということや,査読のプロセスなどについて,ほとんどイメージがわかず,いかにわかりやすい文章を書くかといった部分に注目しがちでした.しかし今,執筆や査読の部分を読んでみると,まったくその通りだとうなずいたり,ああそういうことかと納得するところがしばしばありました.
すでに読まれたことのある方も,もう一度読み返してみると,新たに得るところがあるかもしれません.


脚注

※1 記載内容は本から抜き書いた個人的なメモです (私のオリジナルな表現ではありません).また,本の主張を間違って抜き書いている恐れもあります.十分ご注意ください.

0 件のコメント:

コメントを投稿