2012/02/16

修士課程で得たもの

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
大学院修士課程卒業時に書いた文章を見直す機会がありました.いま読み返すと,考えが浅いなと思う部分も大いにありますが,あらためてハッとする部分もありました.
全文は以下にありますが,せっかくなのでこちらにも転載しておこうと思います※1

研究概要 修了生より (先史人類学研究室)

はじめに

米田研究室で何を得ることができるのか、を記します。まずは、私が何を期待して米田研に入学を決め、2年間で何を得たかについて記します。次に、その経験を一般化して、米田研に入学を考えている皆さんに私の考えを伝えたいと思います。

私の場合

私は、自然人類学という学問と、科学の行われるプロセスを学びたいという意思をもって、米田研に入学を決めました。

自然人類学は、文化を持つユニークな生き物であるヒトを、生物学的な側面から研究する学問です。ヒト個人や集団の挙動は、文化的な要因と生物学的な要因の両者から影響を受けます。私が自然人類学を志したのは、このような文化と生物の相互作用に興味を抱き、それを自然科学の論理的な視点・考え方から研究したかったためです。
自然人類学はまた、非常に裾野の広い分野でもあります。
ヒトの系統的な発生から、進化、変異、生態、環境などを古人骨、石器、遺物、人体、霊長類、歯、食物などを研究対象とし解明してゆく分野です。学問分野としては先史学、考古学、古生物学、年代学、霊長類学、遺伝学、生態学、解剖学、生理学などと境界を接しています
日本人類学会のウェブページにあるように、さまざまな学問分野と接点があり、さまざまな視点からの研究が可能です。そして、それぞれの視点には、ひとつの学問としての奥深さもあります。修士での研究を通して、自然人類学のこの裾野の広さと奥深さに魅せられました。

私は学部で生物学を学び、大学院で自然人類学を学び、現在はインターネット関連の企業で働いています。企業で働くという選択をした理由のひとつに、文化的な側面から人類を眺めたかったという想いがあるかもしれません。つまり、生物学:人類を含むすべての生物の基礎、自然人類学:文化と生物の相互作用、インターネット:人類のつくりだした最先端の文化、というように文化・生物・その相互作用をそれぞれ学びたかったわけです。将来のことはわかりませんが、いずれ文化と生物の相互作用について新たな知を生み出したい、と考えています。

科学は、問いをたてる→仮説を考える→データを集めて分析→物語をつくる、というプロセスによって行われていると考えています。まず、未知のことがらのうち研究に値するものを選び出します(問いをたてる)。次に、そのことがらについて仮説をたてて、研究の方針を定めます。そして、実験や文献などのによってデータを集めて分析し、それを論拠に主張を組み立て、ひとつのパッケージを論文などの形で発表します(物語をつくる)。私は、学部では分子生物学の卒研を通して、データ集めと分析を中心にスキルを蓄えました。そして、科学の一連のプロセスを習得するために、それ以外の要素についても実践しながら学びたいと考え、大学院に進学しました。

このような想いに対し、米田研にはふたつの利点がありました。ひとつは、一般的な分子生物学の研究に比べて「物語をつくる」という要素の比重が大きい点、もうひとつは、研究プロジェクトが個人単位であるため科学のプロセスすべてに関われる点です。先史人類学は歴史科学の側面も持つため、厳密な実験結果を積み重ねて再現可能な事実を求める過程(データ集めと分析)だけでなく、データが具体的に何を示すのか自分なりの説明を組み立てる過程(物語をつくる)も重要です。また、個人単位で研究プロジェクトが進行するため、修士過程の学生であっても、研究を自ら運用して論文投稿までもっていくことができます。データ集めと分析以外の科学のプロセスも重点的に学びたいと考えていた私にとって、米田研の研究のこうした特徴は魅力的でした。

ただ、科学のプロセスを習得するのに2年間は短い、ということを実感したのもまた事実です。科学の醍醐味と知識の源泉は「問いをたてる」ところにあると思いますが、修士の2年間ではそこまでたどり着きませんでした。また、在学中に海外学会誌への論文投稿もすることができませんでした。これらは、将来また取り組みたい課題です。

一般化すると

自身の進路を決めること、つまり自身が何をやりたいのか見極めること、は多くの人にとって難しいものだと思います。しかし、あなたにとって大学院での研究が「やりたいのかまだわからないこと」だとしたら、ほかの「やりたいこと」をすぐにでもはじめたほうが良いのではないかと思います。

若く、好奇心と可能性に満ちたあなた(私も…笑)にとって、自身の進路を腹の底から決めきってしまうのは難しいことでないでしょうか。自分のやりたいことが決してぶれず、選択した進路に自信を持っていたとすれば、それはとても稀ですばらしいことだと思います。ただ、多くの人は100%の自信をもって進路を決めきれるわけではなく、過去を振り返ってはじめて、自身の足跡が一列につながるのではないかと思います。私も大学院入学当初は、分子生物学に対してもやもやした不満を抱いており、入学後配属での米田先生のお話を聞き、研究室にある大量の本を見て、おぼろげながら「自分はもっと人文科学よりの学問を学びたいんだ」と感じました。前述したような想いが言語化できたのは大学院の卒業後ですし、修士卒で一般企業に就職するという選択に際しても100%の自信は決して持てませんでした。

しかし、そうした霧中にあるような状態でも、自分に言い訳をしなければならないような選択だけは、しないほうが良いと思います。明確な目的(つまり自身の得たいもの)を持たずに、周りが進学するからとか、修士卒の就職までのつなぎとか、そうした意識で大学院に進学するのはあまりにもったいないことです。体力があり、知識の吸収が早く、自由に社会を動ける20代の前半を、「本来やりたかったこと」を夢見ながら、目の前の研究に集中できずに漫然と過ごすのは得策ではありません。

また、大学院ではどこもそうですが、米田研では特に、自身の頭で考え、自身で最先端の道を拓く努力が要求されます。これは、学生に研究の多くを任せてくれる、ということの裏返しでもあります。つまり、先行研究をふまえて新規性のある論理を立て、主張を支える論拠に穴がないか考え抜き、穴を埋めるためにどのようなデータが必要か想像し、データの取得方法や分析・抽出方法を検討する。そうして得られた結果を、わかりやすく正確に人に伝える、というプロセスを、自身が先頭に立って進めていく努力が要求されます。こうした努力を楽しめる人であれば、米田研や多くの大学院はすばらしい場所になりますが、学問の道に進む気がなく惰性で大学院進学をした場合、このような要求は相当つらいものとなるはずです。

もし、科学研究が「やりたいかわからないが興味はあること」で、しかしそれ以外に「やりたいこと」があるのだとしたら、後者を一刻も早く選び取ることをおすすめします。逆に、たとえ博士進学を考えていなくても、明確な目的と決意をもって大学院に進学するのであれば、実りのある時間が過ごせるのではないかと思います。

まとめ

大学院は、1を10にするために「利用する」場所であり、0を1に「してくれる」場所ではないと考えています。つまり、明確な目的(学問を修めたい、研究者になりたい、など)を達成するためであれば、経験を積んだ先生・先輩方のアドバイスや潤沢なリソースを大いに利用することができますが、大学院は決して、自身の進路の方向性を指し示してくれたり、「やりたいこと」を与えてくれたりするような場所ではありません。

以上は、あくまでも私の勝手な意見です。ご自身の価値観と照らして、何か学べるところがあればそこだけ抜き出していただければ幸いです。最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。

(2009年度修士修了 蔦谷匠)

※1 「私の場合」の項など,いくつか手直ししたい部分もありますが,そのまま載せました.また,この文章は所属する組織などを代表するものではなく,個人の見解であることを付記しておきます.

2012/02/12

プロであろうとすること

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
自分が何かをすることを選びとるなら,文脈に言い訳を求めるのではなく,プロであろうと心がけつづけたほうがいいと思うのです.

プロであることはできない

自分がプロであると言っていいかどうかは,まず一番最初に気になるところと思います.
結論から言うと,プロであることはできないので,プロであろうとすべきです.

まず,ここで話題にしているのは,ライセンスとかラベルとか他人から与えられる「プロ」としての称号ではないので,プロとは,明確に定められない (= 自分で基準を決める必要がある) 概念になります.

そこで考えてみると,プロとは達成できない概念であることがわかります.自分はプロだと言い切って,鍛錬や適応をやめてしまったら,なんだかプロっぽくないですよね.おそらく,プロに近づけば近づくほど,プロであると簡単に言うことはできなくなるのではないかと思います.

それで,プロというのは達成できない概念だとすると,私たちは,プロであるか否か,ではなく,プロであろうとするか否か,ということになります.この観点に立つと,ひとつだけ重要なことが見えてきます.

自分はプロでないからテキトーでも良いだろうというのは,外部要因によって決まることではなく,実は自分で決めることである

ということです.テキトーにやったほうがうまくいくことも (実はたくさん) ありますし,何に対しても気をつめていると疲れてしまうけれど,テキトーではないやり方でやるかどうかは自分次第なわけです.

プロであろうとする

責任を背負って仕事をするということと,プロであろうとすることは,ほとんど同じことかなと思います.人との,ある程度深い関係の中で,自分がすることを選んだ仕事には,責任が生じます.責任を果たすとは,人との関係の中に自分が在るということに価値を与える,ということだと思います.

そしてたいていの場合,見学者や教わる側としてその仕事をすることを選ぶのであれば,必然的に,自分がそこに在る必要はなくなります.見学者はあくまで見学者だし,教わる側はあくまで教わる側なわけです.したがって,自分がそれをすることを選びとり,自分がそれをすることに価値を与えようとするなら,どうしたって,プロであろうとしなければなりません.

苦しいことに,背景や立場といった文脈には言い訳ができても,自分で決める事実には言い訳があまり効かないのです ※1.だから,自分で選びとったのなら,半人前だから…とか,学生だから…とか,よく知らなかったから…という文脈に逃げ道を求めるわけにはいかなくなります.プロであろうとするか否か,その事実があるだけです ※2

※1 こう書きましたけれど,たしかに効かないかもしれないけれど,でも外的にも内的にも,許してもいいとは思うのです.言い訳,いいじゃないですか.
※2 とはいえ別な面においては,それはもう心からの自戒を込めて…

2012/02/10

Ph.D.の価値と,幸せということ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
工学博士取得 → 会社勤め → 退職してインドネシアで創職活動
という人生を送られている mkamaga さんをAcafeにお招きして,話をうかがいました.

内容自体は以下が参考になります.
アジアにでた博士が吠える「博士よ、海外にでろ!!」 #drkmg -Togetter

それで,話の中で印象的だったのが,ふたつ.
Ph.D.の価値と,幸せということについて.

Ph.D.の価値

問題を発見しソリューションを提供すること,そして,それを自分にとって一貫した形で回せること.というフレーズを聞いて,ずいぶん前にたまたま読んだ,以下の文章が思い浮かびました.

最近の私は”博士号”は何か新しいことを手がけ、やり遂げた証なんじゃないかなって思っている。
大量生産されるPhDの行方は。 - 理系ちゃんのラボノート

博士課程で,自分自身の力で「解くべき」問題をみつけ,他人にわかるかたちで解決索を提示する過程と真剣に向きあえば,研究というフィールドであろうとなかろうと,新たな課題に対して,自分なりの視点から問題発見・解決策提示ができるようになる,ということだと考えています.


幸せということ

ちょうど同じ日に,以下の記事を読みました.

教授からのメッセージ -九州大学生体防御医学研究所

この記事にあるような,アカデミアでなんとかsurviveするために必要となる膨大な努力と,mkamaga さんのような,先の予測できない道を切り開いていく努力とについて,どちらも印象に残りました.
そして,共通点は,当人にとっては努力が努力でない,ということかなと思いました.

すべてのプロセスを深く楽しむことのみによって,これらの,時間を必要とする努力を維持することができる
成功した大学院生になる

ということですね.
プロセスを深く楽しんでいた場合,努力は努力ではなくなることがあると思うのです (それでも努力は努力であるという側面はもちろんありつつ ですが).自分の幸せが何であるか,きちんと自覚できていれば,適切でない努力をして幸せを磨耗させるリスクは,だいぶ軽減されるだろうと考えられます.


実は同じ

そして,これらふたつは,実は同じ構造をしているのではないかなと思うのです.
「解くべき」問題をみつけるということは,現象に対してsignificanceを与えるということです.そして,幸せに生きるためには,自分の人生に対してsignificanceを与えることが必要です.

つまり,
Ph.D.の価値は,現象にsignificanceを与えて,それを実現することで,
幸せは,自分の人生にsignificanceを与えて,それを実現しようとすること,
といえるのではないかと.


取り組んでいる現象における問題と,自分の人生と,当然,自分の人生に与えるsignificanceが上位に来ます.両者が同じ線上にあれば言うことなしですが,現象に与えるsignificanceが,もうこれ以上,線上に乗らないのであれば,さっぱりあきらめるだけのユルさも,自分に許して良いと思うのです.

と,そんなことを思ったAcafeでした.

2012/02/04

風邪と夢と恐怖の話

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
10年ぶりくらいに,本格的に寝込んでしまうような風邪を引いた.

昔から,風邪を引いたときに決まってみていた夢があった.モノの大きさと重さの感覚が途方もなくズレていく夢.たとえば,飛行機から落とされるダンボール箱が,家ほどの巨大な大きさだけれどマッチ箱ほどの軽さしかないように感じられたりする.この夢が,とても怖かった.…今でもたぶん怖い.

今回,この夢が久々に見られるかなと,なかば期待しつつ横になっていた.一度だけ,その入口くらいのところに達したのだけれど,上述のズレを自己解決してしまい,結局久々の再会は果たせなかった.

自己解決の方法は,おぼろげに覚えている.大きさや重さの感覚がズレはじめたら,その対象に集中して,ズレを客観的に評価する.それは指だから,そんなに大きかったり重かったりしない,というふうに.そうすると,ズレが怖くなくなる.または,ズレがだんだんなくなっていく.どうもこんな感じに自己解決していた気がする.

だから何だと言われると困ってしまうので,一般化して教訓めいたことでも書いてみる.

人は,恐怖の予感を感じると,意図せずとも,対象から目を背けてしまう.そうすると,恐怖の感情は自分のなかで,正のフィードバック的に膨れはじめて,そのうち正常な判断力を奪う.つまり,恐怖から逃げようとすると,かえって恐怖にとらえられてしまう.

恐怖を感じたときには,恐怖を抱いている対象と,恐怖を感じている自分を,きちんと認識して冷静に評価する.それによって,対象が怖いものではないことがわかったり,恐怖を感じている自分がなくなったりする.

こんなことが言えるかもしれない.


そんなわけで,風邪自体は,48時間,寝たり起きたりを繰り返していたら,なんとか回復しました.私にとっては,とにかく眠ることが,体調不良を治すためのもっとも有効な対処法のようです.

2012/02/03

鶏を絞める

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク
友人の紹介で,先週の日曜日,鶏を絞めるワークショップに参加してきました.
詳細は,過去のものですが,以下の記事などご参考に.

生まれて初めて、鶏を絞めた日。 - ちはるの森

主催は上記の記事を書かれた chiharuh さん.場所は千葉の九十九里浜にほど近い FARM CAMPUS.参加者は30名以上で,冬の風が強いけれど,よく晴れた日曜日でした.

散歩

まず,集合場所の上総一ノ宮駅に,個人的に,1時間早めに着いて,海まで散歩に行きました.

風が強くて,思ったより遠くて,砂が目に入って涙がでてきたり….


様子

前置きはこれくらいにして,本題に移ります.
今回は,希望者がグループになって,2 + 1羽を締めました (どういう手順で何をするか,などは,上述の記事を参照ください).
私は,最初のグループで,気絶した鶏のクビを切り落とす役目に.

最初はこんなふうに抱えられていた鶏が,

最後はこんなふうに.

途中の写真は,撮る余裕があまりなかったのと,(1枚だけあるのだけれど) 苦手な人もいると思うので,省きました.

思ったこと

それで,以下が感想.
当日の夜,家に帰ってきて,一度に書いた文章をそのまま載せることにします.
(注に示した統計の部分は次の日に調べましたが)

-----

クビを切り落とすとき,命をいただくという思いはあまりなかった.感触は,スーパーで買ってきたかたい肉を,包丁でゴリゴリと切断するような感じ.でも,スベリ止めのついていない軍手の表面で,包丁が安定しなかった感覚が,印象にのこっている.すみやかに切り落とさないといたずらに苦しませてしまうかもしれないと,すこし焦ったのも覚えている.

内蔵を取り出すとき,まさに人肌 (トリ肌?) の温度くらいにあたたかかった.気持ち悪さはまったくなくて,スーパーで買ってきた冷えた肉を包丁で切っているときのほうが,むしろ違和感を感じるくらい.

中学校で解剖をしたとき,ニワトリの内蔵はとにかく臭かった (本当に臭かった!) 記憶があるのに,嫌な匂いがまったくしなかったのも印象的だった.おそらく鮮度で差が出ているのと,シェフの kooichi さんいわく,餌でも違うそうな.

それと,砂肝が本当に「砂肝」だったのには感心.切ると砂利や砂が出てきて,なかには写真のように大きなものもあった.擦れたためか表面はつるつるになっている.

いただくと,歯ごたえがあって.脂も嫌な匂いがなくて,とてもおいしい.内蔵は新鮮で,皮も,脂の塊のようなものとはまるきり違って,結合組織の歯ごたえをきちんと感じられる「皮」だった.

普段食べている市販のものと比較してみて,大きな違いは3つあった.大きさと,脂と,かたさ.

まず,両手で抱えるくらいの大きな鶏なのに,とれた胸肉は市販のものの半分程度の大きさだった.スーパーで売られている鶏肉の主は,いったいどのくらい大きいのだろう.解体されてパック詰めされた「肉」としての鶏は見ているけれど,生きている「ニワトリ」としての鶏について,いかに知識がないかを思った.日々食べている肉なのに,それが,どんな風に生きてきた,どのくらいの大きさの鶏からとられたか,見当もつかないなんて.

脂は,内蔵にはたくさんついていたけれど,肉にはあまりついていない.スーパーでパックに入って売られている鶏肉の,あふれんばかりの脂,あれはいったいどこから来たのだろうと不思議になってくる.そして,味もわりと違って,気分が悪くなるような脂の匂いが,こちらの鶏ではあまりなかった.

そして,歯ごたえ.味のしみでてくる肉をきちんと噛んでいる感じがした.市販の肉のやわらかさと比べるとあまりに違いが大きくて,味は鶏肉だけれど,食感はまるきり違うものを食べているような.しかし,どうしてこの肉がこんなにかたいのかとは思わなくて,普段食べている肉はどうしてあんなに不気味なほどやわらかいのかと思った.それほど市販の肉には歯ごたえがないのだということを,比較して,はじめて知った.

それで,この文章を書きながら考えているのは,こうしたブラックボックス化された,途方もないシステムをつくりあげた人間のこと.

平成21年のデータをもとにちょっと調べて計算してみると,1日に屠殺されている鶏の数は,日本のブロイラーだけでも24450羽にのぼる ※1.…24450羽!おそらく決して,すべり止めの付いていない軍手で一羽一羽解体されているわけではなくて,多くの人は知らないシステムが,顔の見えない無数の鶏を,パック詰めされた肉にして,私たちの食卓に運んでくる.私たちはブラックボックスの中身を知らなくても鶏肉を食べることができるし,そうしてシステム化されているからこそ,これだけ安価で大量の鶏肉が供給されているという側面もある.

でも,会社帰りにスーパーで買えるのは,システムの生産物である「トリムネ肉」ではあっても,この手で絞めた「ニワトリの胸の肉」ではない.そして同じことは,鶏だけでなく,豚や牛にも言えるだろうし,野菜,乳製品,加工食品…すべての食物にも言えるのだろう.

ヒトは「自然な」食生活をすべきだというつもりはまったくないし (「自然」の定義は置いておいても,それを現代のようなこれだけの規模にスケールすのはまず無理だろうし),私はこれからもスーパーで「トリムネ肉」を買うことだろう.でも,自分の買って食べている「トリ肉」や「食べ物」が【いったい何なのか】に無自覚であることは,おそろしいことでもあるんだなと,理解することはできた.

-----

というわけで,そんな日曜日でした.忙しく駆け回られていたちはるさん (もうすこしお話したかった!),設備から雰囲気まで気を回してくださったFARM CMAPUSスタッフのみなさま,おいしい料理をつくってくださったシェフのおふたり,他の人のお皿まで洗ってくださったり,焚き火やストーブで暖をとりあったりしていた参加者のみなさまに,いろいろと感謝です.

最後に

このエントリを書いてから,『ドキュメント 屠場』 (鎌田慧, 1998年, 岩波新書) という本を読んで,また考え込んでしまった.確かな技術をもとに人々の食卓を支え,誇りを持って仕事をされていると場の職人さんたちの姿がいきいきと描かれていて,上に書いた文章が恥ずかしくなってしまった.

しかしそれでも,途方もない食物供給システムや,と場ではたらく職人さんたちの姿が,私の日常からはブラックボックス化されていた,という事実に変わりはない.私の視野が狭かっただけなのか,「意図的に」隠されていたのか,定かではないけれど,そうした現実を知らなかったということに気づけた点は,大きな収穫だった.


※1 データは以下の統計から.
平成21年 個別経営の営農類型別経営統計 (経営収支) - 農林水産省 農業経営統計調査
平成21年のブロイラー養鶏経営体が48,1経営体あたりのブロイラー販売羽数が185928,48かける185928を365で割って1日あたりの販売羽数を計算すると,24450.81となる.…間違いがあったらご指摘くださいませ.